memo

ジャンルのこと、サイトのことなどモリモリ書き散らしてます。CPについての語りも急に飛び出すので注意。▶︎サイトに戻る

2023年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

チルノのパーフェクトさんすう教室が、今日で15周年らしいんですけど……(ニコニコ動画ユーザーにしか通じないネタ)
人生のうちで、チルノのパーフェクトさんすう教室を知らなかった時間より、知ってからの時間の方が長いの気が狂いそうになる。

でも長く生きれば生きるほど、その「知ってからの時間の方が長い」ジャンルって増えていくわけですよね。
家庭教師ヒットマンリボーンREBORN‼も、刀剣乱舞も、魔法使いの約束も、サイコダイバーシリーズも……。
そう思うとめちゃくちゃ楽しみになってきましたね。長生きするのも悪くないんじゃないですか??
自分が一度好きになったジャンルが血肉となって人生に積み上がってくれるのがなによりも嬉しいよ~~~~~~。

おわり

日記

#サイト更新

「個人サイトに関する15の質問」に答えました~!
TOPの管理人紹介欄にリンク貼ってます。

実を言うとこういう内面の開示を書こうとすると以前なら”恥”が生じてしまってうまく乗れなかったんですよ。
好きなジャンルについて書く際に「どうやってそのジャンルと出会ったか」の体験記を挟むのは全然恥ずかしくないのに、自分のことを主題にして書こうとすると照れが生じるみたいな……。
読書感想文はノリノリで書けるのに作文の題が「将来の夢」になると急に筆が止まる現象と似ている。

でも最近サイトを見て回ってて思ったのが「閲覧者側がどこまで深掘りするかを好きに選択できるのが個人サイトの良さ」だよな~……という気づきでして……管理人の内面に興味ない人はそもそも見なくていいし、15の質問ページに飛ばなければ回避できるんだもんなと思い直し、書いてみました。
そしたらめちゃくちゃ楽しかった。

そもそもとして自分が完全閲覧者側だった時代、管理人さんの自我を知るのが好きだったし楽しかったよなと思い出せました。
オタク文化って、ある作品自体を好きなる+自分以外の人がその作品に悶え狂っているさまを摂取できるまで含めて完成された文化な気がする。
自分の知らないジャンルでも、「どうやってそのジャンルに巡り合ったか、どうやって履修していったか」を誰かが語ってるのを見るのが好きすぎるし。
なので一念発起して(???)15の質問答えてみました。
「こいつの自我見てやるか~」という風に気が向いたらちょっと見てやってください。

サイト

#サイト更新

ミス晶♂などの過去作モリモリ投稿しました!
この前waveboxでミス晶♂に言及してくれたのが嬉しくて……メモアプリ内の文字の山を漁って見つけ出してきました。

あと以前サイトの背景色を完全な白からちょっとピンク味のある白に変えたんですけど、ここ数日で何となく見慣れてきたのかただの白にしか感じなくなってきました。
いいことなのか?
違和感特にないならこの色のまま継続しちゃお~と思ってます。

サイト文化が活発だったころって、その季節によってサイト全体の色味を変えてる方がいっぱいいましたよね。
ハロウィンならオレンジ、クリスマスなら緑+赤みたいな……。
自サイトはテキスト主体なので、読みやすさ重視であんまりギンギラギンな原色に変えたりはできないんですけど、TOPにドット絵足したりみたいなことはしてみたいな~と思ってます。

サイト

#サイト更新

そういえば昨日書くのを忘れてたんですが、移行した文たちは一切手直しせずサイトに上げてます。
当時の味わいそのままに楽しんでください(???)
手直しするとその作品にあった勢いとかテンションまで失われてしまいそうで、当時から読んでる側はがっかりするかもしれない……という思いから過去作に手を加えるのをためらう時が多々あります。
昔定期的に通ってたサイトさんで、10年以上前の作品がサイト改装の際にほぼ書き直しレベルで手直しされてたんですけど、なんというか作品の中にあったスピード感(?)がかなり失われてたのが当時ちょっとだけ寂しかったんですよ。
文中で突然二人称視点から三人称視点になったりしてたので、直したかった作者さん側の気持ちも分かるのでウオ~~~~ッと当時モダモダした覚えがある。
なので私の作品も、そのまま移行しちゃった方が読む側にはありがたいのかもしれない……の気持ちで当時のまままるっと上げてます。
もしかしたら明らかに変な文のつくり方をしてるかもしれないけど気にしないの精神でいます。
でも途中でぶつ切りになってるとか、本当にやばそうな誤字脱字あったら教えてくださいദ്ദി^._.^)

サイト

びっくりするくらい顔が乾燥している。
もはや砂漠です。
同世代の人間の中で一番顔が乾燥していると思う。
職場が暖房をつけるようになってからというもの、顔の水分がどんどん奪われていくのを感じます。
スキンケアも化粧も雰囲気でやってるので、暖房に奪い取られる水分より保湿で来てる水分の量が少なすぎて、プラマイマイになってる。
今年は猛暑過ぎて、肌に与えられたダメージが回復する間もなく暖房に水分取られるターンに入ってきてるのが分かる。
今日から毎日安くてもいいからパックしようかな・・・・・・とさすがに思いました。

日記

#サイト更新

ウオオオサイトのコメントフォーム一つずつ消しました!(前の記事で書いてたもののことです)
あとスマホのメモアプリから発掘した煉蛇+蛮蛇も一気に投稿。
投稿したssの中には、花をテーマにしたシリーズとして上げていた話が何作かあります。
たしかそれぞれの話に合わせて「椿」「紫」「狐」「口」みたいに一文字のジャンプボタンを作って、それぞれのssに飛べるようなページ作りをしてた気がする。
今となってはテンプレート配布元のサイトさんが消えてしまった(今は亡きxriaさんのサーバーを借りてたサイトだった)ので、もはや再現することは不可能なんですが。
多分2年くらい前の作品なわけなんですけど、今読み返しても面白いな……と自分で書いた癖に思いました。
昨日の夜、深夜2時まで布団の中でスマホを凝視して読み漁ってました。
原作が最終回迎えてからもう10年以上経ってる時に書いてたはずなのに、よくこんなに萌え散らかして書けたな……としみじみします。
あとはまだ移行しきれてないフィガ晶とか、あと魔界都市シリーズもどんどんサイトに載せていきたい。
今のところ、WordPress内に載せてる作品が157作あるようなので、過去作かき集めたりなんかもして、200作までは増やしたい。そういう気持ちがあります。

サイト

#サイト更新

今日久々にスマホからサイトを見たら、ページ下部に「コメントを投稿」といういらんものが表示されていて、オイなんやこれは😠!?となりました(やったのは自分)

多分ですがYstandardにテーマを変えた時からこうなってました。ちゃんと確認しないからこうなる。
どうやら作品一つずつの設定を変えなきゃいけないっぽいので、明日直そうと思います……😭
あとサイトの背景色も、スマホから見るとピンク味が強すぎるので真っ白に戻そうかな〜と思ってます。
絵師さんが「スマホからとPCからで色味が違う」と頭を抱えていた気持ちが今ようやくわかった気がします。

サイト

#返信

10/22にメッセージを送ってくださった方へ

ウワーッッ嬉しいです😭!!ありがとうございます!!後からジャンルにはまった人に楽しんでもらえるのが、オタクとして一番嬉しいことなのでこのメッセージを受け取ってめちゃくちゃ幸せになっちゃいました……😭!
ミス晶♂の二人を書くのはすごく楽しくて、今でもその時のドキドキを思い出しては幸せな気分になれるので、こうやって感想をいただけるのはすごく嬉しいです。
ありがとうございました!
(ツイッターでも返信を載せましたが、サイト経由で送ってくださった方かもしれないのでこちらでも返信いたしました)畳む

メッセージ返信

#原神

絵文字ぱちぱちありがとうございます!

原神のイベント「流れゆく水に詩を紡いで」をやりました。
導入部分がだるいのと壺のミニゲームあたりで「なんだこの虚無ゲー!?」となりましたが、最後にはいいシナリオだったな……と思えました。

20231022092802-153cm.jpeg虚無虚無プリン壺ゲー

第二回戦の対句あたりからシナリオの面白さにアクセルがかかり、もしかしてこのイベント、面白いんじゃ……?となりましたね。
その場の盛り上がりとか楽しんでる様子を表現できてるストーリーってかなり秀逸だと思う。
最後の純粋精霊のあたりはうるっと来ました。
二人の会話の端々にまで相手を思い遣っているのが感じられて……良!
これ後半からは世界任務として常駐していいだろ!と思いましたわ〜!!!

シナリオも第3回戦が始まる前にきっぱりと終わったのがすごくいい。
一番の見せ場が終わったので余韻を残したまま幕を下ろしてくれるのが有能すぎる……。
入手した配布武器「果てなき紺碧の唄」をバンバン強化していこうと思います。星4武器が泣きたくなるほどに枯渇してるので……。

ゲームプレイ記

#ゲーム 

コンパイルハートが2024年夏に「魔導物語4(仮)」を発売するってニュースを見てドエ~~~~~~ッッ!?!?ってなった。
正直魔導物語は全然世代じゃなくて、私が生まれるより前にシリーズ内のほとんどが発売されてたくらい年代が違うわけですが、後追いで設定やストーリーを調べていくうちに好きになっていった作品です。
どこかのタイミングでちゃんと原作をプレイしたいな~~~と思ってたのでこれは嬉しい。

魔導物語はそこかしこにオタクとしての「なつかしさ」を感じるので好きです。
まだ生まれてもいない頃の作品に「なつかしさ」を感じるっておかしく思うかもしれないけど、いま私たちが好きなオタク向け作品の源流・下地になった作品だと思うと、あちこちにディティールを感じるし愛着も持ってしまうよそりゃ……となる。

あと、自分がインターネットにどっぷり浸かってた小学生時代、個人サイトを見て回ってて、特に熱を感じたのがこの「魔導物語」の二次創作サイトなんですよね。
その頃にはもう「ぷよぷよ」が人気作品になっていて(親に連れられた漫画喫茶でぷよぷよをプレイしたのはいい思い出)世代としてもぷよぷよ直撃世代なんですけども、作品数が100↑あって考察ページやキャラ語りページもあって……っていう個人サイトとなるとぷよぷよより魔導物語の方が多かった時代なんですよ。
原作を知らないなりに、魔導物語の二次創作を読んでいってサタン様萌え~^してました。
(10万25歳の魔族の闇の貴公子)×(人間の16歳魔導少女)って完全にアクセル踏み過ぎじゃないですか?
SNSとかpixivが流行りだす前にこんなにも「濃い」カプがあったのすごいと思う。初手前菜で舌を慣らすべきところに特濃とんこつラーメンお出しされるようなものだよ……。

そんなわけで魔導物語4が出たらぜひプレイしたいんですけども、いちばん最近発売された「~聖魔導物語~」が魔導物語全然関係ない作品だった(キャラもストーリーも一新された)ってのを聞くのであんまり期待しない方がいいのだろうか……。

メモ