memo

ジャンルのこと、サイトのことなどモリモリ書き散らしてます。CPについての語りも急に飛び出すので注意。▶︎サイトに戻る

No.461

#サイトのこと

私が勝手に長年追っている萌えアニメ系オタクの方が書いた、「持続可能なインターネット計画」というブログにはちゃめちゃ共感したので、ここで引用したい↓

https://p-hone.info/posts/sustainable-in...
最初こそ新興のSNSをTwitterの避難所と捉えていた。 しかし、考えが変わった。避難所ではなく同時に参加できる別のコミュニティであるという認識へ。 お昼休みはクラスメイトと話し、放課後にはまた別の部活メンバーと喋るような、とでも言えるだろうか。
突然APIが有料化したり、いいね欄が閲覧不可にされたり、……そんなことが重なって今住んでいるSNSと折り合いがつかなくなったら?  そんな時に中央集権とは異なる概念を知っているか否かでその後の方針も大きく変わるだろう。 この二つめの理由によって私はTwitterで複数アカウントを作るよりも異なるプラットフォームへの分散を勧めたい。
ツイッターにどっぷり浸かっていた民なので、ここらへんの文は赤べこのように頷いてしまう。

コミュニティは分散させた方がいい、という認識は社会人になるにつれて年々理解できるようになった。
依存先は複数に分けた方がいい。
職場とか家とかの場所単位だけでなく、人間関係についてもそうだ。
自分は学生時代とにかく学校という場所が嫌いだったのだが、所属していたクラスの教室に対して「ここでうまくやれなかったら詰む」みたいな認識があったのをふと思い出した。

こんな書き方をすると、ツイッター時代は楽しくなかったのか、と言われそうだけど、むしろめちゃくちゃ楽しかった。
ジャンルの熱狂の波に吞まれていく日々はアドレナリンがドバドバ出ていくのを感じた。
ただ、イーロン参入後の改革のあれこれは趣味人にとって居心地のいい場所ではなくなったと思う。
ジャンルがとか人間関係がどうとかではなく、「アパートだと思って暮らしていた場所が、実は商業施設のスペースを借りて店として出展させられていた」くらいの違いがあった。
なので今は、リアルフレンドもいる非公開日常垢だけは残して、それ以外はほとんどログインしていない。

いま自分が居場所として利用しているものは、個人サイト、ツイッター、はてなブログ、ブルースカイ、みすきー等あるのだが、やっぱりコミュニティを分散させておいた方が精神の安定が保てるなと実感できる。
あるコミュニティで自分を否定されたような気持になったとき(大抵それは自分の思い違いであるのだが……)、別のコミュニティでの居場所や人間関係、自分の築いてきたものを再認識することで余裕を持てる。

ギャルゲーでも、選択肢が複数個あるからこそヒロインをハッピーエンドまで導けるのだから、自分自身のハッピーエンドのためにこのままコミュニティを複数持っておきたいなと思っている。
持続可能なインターネット活動のために……(これが言いたかっただけ)

日記